フリースクールのすべて フリースクールでの学習

フリースクールでの学習

【通信制高校 相談ルーム(無料)】
通信制高校相談ルーム(無料、東京・市ヶ谷にて)ページへのリンク
おすすめのフリースクール・中等部
浦和高等学園
相談室登校、学力に不安、集団行動が苦手、お家から出られない生徒を全力でサポート
中央高等学院
『できることからはじめようよ!』 気の合う仲間、優しい先生と一緒に進学できる!
トライ式高等学院
「不登校・引きこもりの解決」+「学力向上」で「大学進学」を実現!!
鹿島学園高等学校
好きなことを見つけて本当の自分に出会える居場所
クラーク記念国際高等学校
◎全国64の拠点 ◎得意を伸ばして、将来につなげる様々なコース ◎抜群の進学実績
北海道芸術高等学校
デジタルイラスト、マンガ・イラストなど興味のある分野をプロの先生から学べます
八洲学園高等学校
八洲学園中等部は安全・安心の環境で本格的に学校復帰をサポート
通信制高校・サポート校 合同相談会|不登校、高校中退をプラスにする学校相談会

 学校に自分の居場所がないと感じ、学校に通うことがつらくなってしまった子ども達が集うのが、フリースクールと呼ばれる場所です。学校教育の枠にとらわれない学びの場・居場所として、さまざまなタイプのフリースクールがあります。多くは、不登校の子を無理に学校に戻そうとするのではなく、さまざまな体験学習を通して安心して学び、成長できる場になっています。

不登校の社会的背景がフリースクールを生んだ

 こうした、不登校の子どもの居場所としてのフリースクールのあり方は、その誕生の背景と深く関わっています。
 フリースクールが登場する以前は、学校に行かない子どもたちに対して、問題は彼らの内面にあるという考え方が主流で、学校へ戻ることを目的にした矯正や治療が当然のように行われていました。スパルタ式の教育を行う施設や機関で、厳しい訓練を受けたり、病院へ強制入院させられたりすることも珍しくありませんでした。
 学校へ戻ること以外の選択が認められなかった時代に、不登校の子どものための学校以外の居場所としてフリースクールが生まれました。

 大きな特長は、学校に戻ることを前提にしない点でした。子どもたちは体験授業などを通して、スタッフと触れ合い、疲れ果ててしまった心を癒し、仲間と信頼関係を築き、そこから元気を取り戻し、やがて学ぶ意欲を取り戻します。名称はさまざまで、フリースクールやフリースペース、オルタナティブ・スクール、デモクラティック・スクールなど、教育理念を盛り込んだ名前のスクールがありますが、目的とするところは同じです。

保護者同士で話すことが 解決の糸口になることも

 不登校になると、その子はもちろん、保護者が独りで悩みを抱え込み、孤立してしまうことも多いようです。最近は公的・私的を問わず、各所に相談窓口があります。
 学校のスクールカウンセラーに相談して、地域の相談機関を教えてもらうことも有効でしょう。自治体が設置している適応指導教室も公的機関として相談を受け付けています。多くのフリースクールがある地域であれば、保護者がまずは面談を受け、最終的には子ども自身が「この人なら気が合う」と感じる先生と出会うまで、あせらずに探しましょう。
 また多くのフリースクールには「親の会」と呼ばれる保護者のための組織があり、同じ悩みを持つ親同士が学び合い、理解を深める場所となっています。保護者にとっても悩みを分かち合い、相談できる場所が必要なのです。